受付システム変更のお知らせ

ホームページでの受付システムが使用できず、ご迷惑をおかけしました。

ホームページからの受付を再開いたします。
以前のものとは異なりますが、フォームに従ってご記入ください。

前回と異なるところは、受付完了のメールはありません。順番がきましたらお電話にてお知らせいたします。
病院内の密を避けるため、順番が来た連絡がくるまではご自宅で待機いただきますようよろしくお願い致します。
もしお呼びしていない状態でご来院された際は院外でお待ちいただく場合がございます。また、前回同様診察時間の指定、予約はできませんのでご了承ください。

もし不明な点ございましたらお電話にてご連絡ください。

受付時間は平日・土曜日は8:45~11:30、15:45~18:30、日曜・祝日は8:45~11:30です。

6月セミナーのお知らせ

聖母坂どうぶつ病院では、病気の予防や充実したペットライフを過ごしていただくため、下記のような院内セミナーに力を入れています。

当院のクラスは、当院がかかりつけ病院じゃなくても参加オッケーです♪
お気軽にお問い合わせください。

また、クラスだけの参加もウェルカムです!
(ただ、クラス内容によっては動物の健康の為に一度だけ事前に診察をお願いする場合がございます。)

是非、お友達で困っている方がいたら、当院のクラスを教えてあげて下さい☆
優しい獣医師と優しい看護師がレクチャーするのでお気楽にご参加お待ちしています♪

コラム 症状と徴候、急性疾患と慢性疾患

 ワンちゃんやネコちゃんにある病気が見つかったときに、以下のような質問をよくいただきます。

『病気ってこんなに急に起こるものなのですか?』

 では、我々人間の場合を考えてみましょう。
例えば、腸に大きな病気があるとします。何日も『なんだかおなかが張っているときがあるなあ』と感じながら、ただ食欲はないこともないし、そんなこともあるのかなと考えながらいつも通り生活をしていて、何週間何か月もしてからとうとう吐き気や下痢が出てくる。そこで病院に行くと腸に病気が見つかる。もっと早く病院に行きましょうよ!という感じですが、人間の場合こんな流れになることでしょう。

 一方、動物たちはどうでしょうか。
彼らにとっての『なんだかおなかが張っているときがあるなあ、でも食欲はないこともない』という状態は、本人たちにはわかっていたとしても私たち人間からは見て取れません。吐いたり下痢したり、見た目にはっきりとわかるほどになって初めて、我々人間には何かが起こっているということが分かるようになるのです。

 前者、つまり人間には見て取れない状態を『徴候』、そして後者、つまり見た目にはっきりとわかる状態を『症状』と定義できます。

『でも、例えば風邪をひいたときは前日まで何事もなくても突然くしゃみや咳などが起こるし、食中毒でも前ぶれなしにいきなり下痢や吐き気が起こりますよね?』

という疑問があると思います。 病気には、急性のものと慢性のものがあります。
急性の病気とは経過が短いもの、簡単に言うと突然起こってあまり長続きしないものです。 一方慢性の病気とはゆっくりと進行し、長期にわたり持続する病気を指します。ただし、その本質は決して経過の長さだけではないのです。

例として、急性腸炎と慢性腸炎を比較してみましょう。

 急性腸炎は、例えば病原体の感染などで(潜伏期間はありますが)急に起こります。そのため、徴候と症状がほとんど同時に押し寄せてきます。お腹が張るなあと思ったら、すぐ下痢になる。という感じです。そのため、急性腸炎は症状が出たときに気づけば、それがすでに早期発見となり、放っておくことさえしなければ早期治療となるため、治療がうまくいけば早いうちに治すことができるでしょう。

 一方、慢性腸炎は、ゆっくりと始まります。最初は徴候すらなく腸に病変が現れ、そのうちなんとなくお腹が張るなあと徴候を感じるようになり、最終的に下痢や嘔吐のような症状が見られるようになっていきます。当然、ここまでくるとすでにかなり進行していることになります。つまり慢性腸炎の場合、症状に気づいたときにはすでに早期発見の機会を逃しており、末期に至っている可能性が高いのです。

 さらに、慢性の病気の原因は通常体外ではなく、体内にあります。例えばそれは遺伝子であり、遺伝子がそのような病気を起こすようにプログラムされているのです。食事や運動などの生活習慣もそうであり、肥満や長年にわたる関節への負担などが該当します。このような体の中からくる病気こそ慢性の病気、耳なじみのある言葉でいうと『持病』です。基本的には持病を根本から治すことはできず、進行を遅くしたり、生活に支障を生じないように緩和していくことが治療となります。

 その病気が急性なのか慢性なのかは、症状を見るだけではわかりません。繰り返しになりますが、急性の病気であれば症状が出てからで治療開始は遅くありません。しかし、慢性の病気の治療開始は症状が出てからでは遅いのです。人間もそうですが、症状が出ていないうちに健康診断を行う理由はここにあります。

健康診断については別の記事でも紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

コラム 健康診断①定期健康診断の意義

コラム 健康診断②血液検査

コラム 健康診断③レントゲン検査

コラム 健康診断④超音波(エコー)検査

コラム 健康診断⑤尿検査

下落合、目白、椎名町、イヌとネコの動物病院
聖母坂どうぶつ病院  院長 獣医師 田草川


5月16日のパピークラスの様子♪

こんにちは☀
本日のパピークラスの様子です♪

本日は、
・正しく遊ぶ
・甘咬みの正しい対処法
・マナーウェア
・落ち着く練習
・ご飯・おやつについて
・遊びの時間
でした????

まずは体重測定~!
本日初参加のステディちゃん????

福ちゃん????

マナーウェアができると、お出かけの時に安心ですね♪

本日卒業の吉ちゃん????

ちぃちゃん????

ぽんちゃん????

きなこちゃん????

みんな上手に付けられました????
そして、遊びを通して色々教えてあげましょう????
ビビちゃん????

本日卒業のポテトちゃん????

沢山遊んだ後は、リラックスタ~イム♨

今日も楽しかったです????
次回はクレート練習しますよ~????

5月2日のパピークラスの様子♪

こんにちは☀

GW始まりましたが、今年もどこにも出かけられない!
という方も多いのはないでしょうか?
こんな時は、おうちで犬・猫のトレーニング♪
パピークラスで習ったことを復習いっぱいしてください♪

この日のテーマは
・体を触る・ケアを快く受け入れる練習
・おいで、の練習
・トイレトレーニングについて
・健康管理:ノミ・マダニ・フィラリア予防
・遊びの時間♪
でした????

まずは体重測定から~!
本日初参加のちぃちゃん????

こちらも初参加のぽんちゃん????

ビビちゃん、大きくなった~!!

吉ちゃんも大きくなったね !

最初のテーマ、体を触ったり、色々なケアに慣れらせる練習は、パピー期に絶対やっておきたいものです!
今慣れていないと、将来ブラッシングをしたら咬んでくる、耳掃除しようとしたら咬んでくる!
というお悩み、よく聞きます。
犬にしてみたら、なぜそれが必要かわかりませんので、咬んできたり嫌がることは仕方ないのですね????

でも、健康の維持に必要な事なので、今のうちに「これは嫌な事じゃないですよ!」「普通のことですよ!」と教えてあげましょう♪

ハンドコングを使っている間に体を触ったり、ブラッシングしたりしましょう♪

きなこちゃん、ハンドコングに夢中????

そしてそのまま体を触る練習です♪上手????

犬は外耳炎になりやすいので、早期発見早期治療が大事!
耳のチェックもしました♨
福ちゃん上手に出来ました☺

おいでの練習では、万が一外でリードが外れてしまった場合に「おいで」で呼び戻せるよう今から練習しましょう♪
おいで、で来たら、首輪もそっと持つことをセットに練習しましょうね♪

ポテトちゃん、「おいで」で来れるようになりましたね✨

今回も楽しかったです????
次は2週間後の16日ですね♪